平成30年5月1日から、間所法律事務所の弁護士としての活動、ボランティアとしての活動、私的なことを含め、一日の活動を日曜日、祭日に関わらず毎日日誌として開示します。
健康で活動出来ればこその日誌です。
健康であることを願い、健康で活動出来る間は継続いたします。応援よろしくお願いします。
![]()
6月30日(月)
・甥が来たのでしばらく話した。
・遺産確認訴訟事件で、依頼者と打ちあわせた。
・子の借金返済について、母と協議した。
・外構工事債務不履行損害賠償請求訴訟事件の準備書面を提出した。6月29日(日)
・青了会第30回ソフトテニス大会に出席した。
・依頼者の息子が学生時時代に友達の女性から借りた100万円を貸主から依頼者に弁済請求されている件について依頼者と息子が相談に来た。
・安佐南警察署に拘留されている準抗告の申立書を起案した。6月28日(土)
・福山北警察署に依頼者の接見に行った。
・安佐南警察署に依頼者の接見に行った。6月27日(金)
・広島県保護司会OB会の総会があり、会長として出席した。
・地方検察庁の担当検事に勾留に反対する上申書を提出した。
・マンションの外壁タイル剥離による瑕疵担保損害賠償請求事件の弁論があった。
・依頼を受けている刑事被疑者事件の被疑者が勾留され、接見に行った。6月26日(木)
・安佐南警察署に接見に行った。
・自己破産の依頼者と申立の最終打ち合わせをした。
・夕方、広島県ペストコントロール協会の懇親会に出席した。6月25日(水)
・受任している刑事事件の被疑者の長男が相談に来た。
・貸金請求事件の勝訴判決の控訴審で裁判所から和解の提案があった。
・広島県雇用主会役員会に事務局として出席した。
・母の遺産相続について、依頼者と打ち合わせた。
・不同意性わいせつで逮捕された件で、奥様と打ちあわせた。
・広島地方検察庁宛の上申書を作成した。6月24日(火)
・患者のコロナ感染で重症であったのに、かかりつけ医師が主幹病院に転院させなかったことで死亡した医療過誤損害賠償請求訴訟の弁論準備があった。
・離婚訴訟事件の弁論準備があった。
・30年前、隣人の自動車に駐車場で接触した事故で、今になって隣人から自動車の修理費用を請求されたことについて、対応を相談された。
・高齢者施設に入所していてコロナにかかったのに専門の病院に転院させられず死亡した損害賠償訴訟損害賠償請求訴訟の弁論準備があった。
・遺産確認訴訟の弁論準備があった。6月23日(月)
・借金を分割払いをする約束に違反して、滞納した人の連帯保証人と新しく弁済合意書を締結した。
・働かずカードを作り、借金で生活する息子について、どうしたらいいか相談を受けた。
・相続人の一人がアメリカに行き、居場所が不明であるので相続登記が出来ない依頼者と今後の方針について打ち合わせた。
・高齢者施設の役員と打ち合わせた。
・県病院に行き、予約していた肺のCTを撮った。6月22日(日)
・午前中、安佐市民病院に腎臓の石を取る手術をした姉を見舞った。手術は思ったより楽であったとのことで、とても元気だった。
・昼に東京から帰ってきている孫が自宅に来て、昼食を一緒に食べた。
・夕方には、早稲田神社の崇敬会役員会を開催し、寒月祭の打ち合わせをした。
・夜には、テレビで東京都議会議員選挙の開票を見た。6月21日(土)
・午前中、福山警察署と尾道警察署に行き、拘留されている被疑者(依頼者)と接見した。
・夜、広島県猟友会会長の國武氏が大日本猟友会会長に就任された祝賀会に出席し、乾杯の音頭を取った。100人を超す出席者があり賑やかだった。
6月20日(金)
・午前中、就労支援会議があった。
・顧問会社で懲戒解雇とした人が弁護士を立てたと電話が来た。
・兼ねてから弁護人として弁護を担当した人が起訴された。
・医療過誤損害賠償請求訴訟事件で、準備書面を提出した。6月19日(木)
・医療過誤損害賠償請求訴訟事件の準備書面を提出した。
・預貯金の取立事件で、一部の弁済を受け、本人に送金した。
・詐欺による損害賠償請求訴訟事件の弁論準備があった。
・不貞での損害賠償請求敗訴事件で、和解の勧告を受けた。6月18日(水)
・午前中、県病院の定期検査があった。異常は無く、安心した。
・遺産分割調停があった。大分進み、次回だけではなく次々回まで日程を決めた。あと2回の調停で成立させる予定である。
・以前の依頼者の遺族が過去の内容が知りたいと来られ、思い出しながら説明した。
・顧問会社の社員が相談に来た。
・医療過誤損害賠償請求訴訟の準備書面を提出した。6月17日(火)
・詐欺容疑で逮捕されている依頼者の留置満期であるが、警察から再逮捕された旨の連絡を受けた。
・建築請負工事代金請求の依頼者が設計士を連れて来て、工事内容の説明を受けた。
・自己破産の依頼者と打ち合わせをし、間もなく申請することになった。
・医療過誤事件の反論準備書面を起案した。6月16日(月)
・県議会のOB会総会に出席した。久しぶりに会うので話が弾み、昼食時に時間がかかった。
・22日に開催する崇敬会役員会の次第を作成した。
・自己破産依頼者と打ち合わせた。6月15日(日)
・今日は昼から本家の長男(甥)の7周忌の法事があり出席した。本家の義姉も90歳になったが、元気である。生存している姉、妹、弟5人が出席した。帰りに姉の家に集まり、姉の誕生日を祝った。
6月14日(土)
・大雨の中、入院中の鈴谷弁護士の見舞いに行った。随分快復しており、歩けるようになった。あと2ヶ月くらいは入院か。
・郷里の八幡高原に行き、今夜は別荘でなく97歳になった姉の誕生日を祝うため、姉の家で夕食会をし、泊まった。
・姉は頭がとてもしっかりしており、新聞を読み、スクラップをしている。また、畑作業もしている。100歳まであと3年、大丈夫と思われる。6月13日(金)
・家裁で面会交流調停があり、相手が面会交流に応じないので、審判に移行した。
・不動産会社に依頼していた中古マンションの売価と賃貸料についての書類が、不動産会社から届けられた。
・午後、精神科病院で自殺した医療過誤での損害賠償請求訴訟で、原告、被告双方について、証人尋問、原告本人尋問が行われた。この判決は10月に行われる。6月12日(木)
・広島家裁で面会交流事件に関する調停があった。
・未払賃料等請求訴訟の弁論準備があった。
・依頼者のビルの建築により、隣地の建物が傾いたと主張する損害賠償請求訴訟事件の弁論準備があった。
・明日行われる証人尋問の打ち合わせをした。6月11日(水)
・公証人役場に行き、過去の遺言公正証書の謄本を交付してもらった。
・隣人との境界紛争訴訟の弁護準備が行われた。
・住宅改装工事で室内水道管の管径不足の工事で、慰謝料を請求した訴訟について、和解の話し合いが行われた。
・鈴谷弁護士の父親が鈴谷弁護士の病状について報告に来られた。快方に向かっているとのこと。鈴谷弁護士が出勤してくるのを楽しみにしている。
・光商工会の総会懇親会に出席した。6月10日(火)
・外構工事の債務不履行等の損害賠償請求訴訟の依頼人と打ち合わせをした。
・病院で大腿骨を骨折した医療過誤の損害賠償訴訟について、依頼者と打ち合わせた。
・住宅団地造成地所有者との交渉について、依頼者と打ち合わせた。
・証人尋問の打ち合わせをした。6月9日(月)
・13日に行われる精神科病院で自殺した人の遺族から依頼を受けた損害賠償請求訴訟の証人尋問の打ち合わせをした。
・遺産分割請求訴訟について、準備書面を提出した。6月8日(日)
・午前中、八幡高原のカキツバタ祭りに参加した。
・鮮やかな紫のカキツバタを見ながら福原一間氏の高原に響き渡る篠笛を聞いた。おもむきは最高であった。地元の母性会が作ったカレーライスを頂き、実行委員がついた餅を買った。アンデルセンのパンも好評だった。
・午後、別荘で植木の手入れをし、15時頃帰広した。
・夜、事務所に出て、提出が迫っている準備書面を起案した。
![]()
![]()
6月7日(土)
・午前中、福山北署にて拘留されている被疑者に接見した。
・午後、八幡高原の別荘に入った。
・夜、明日のカキツバタ祭りのボランティアで来ている友人夫婦と祭りの実行委員長を招いて、夕食会をした。6月6日(金)
・離婚訴訟の弁論準備があった。
・妻が無断で夫のカードを作成し、使用された金額をカード会社に請求している訴訟の弁論準備があった。
・負訴して控訴した、控訴事件の第1回弁論があった。
・医療過誤訴訟事件の依頼者と打ち合わせをした。
・隣人から損害賠償請求訴訟を起こされている裁判の準備書面を提出した。6月5日(木)
・顧問会社の役員からパワハラ社員を解雇したいとの相談を受けた。
・顧問施設の役員から、経理管理について、相談を受けた。
・刑事事件で取り調べを受けている被疑者の関係者から相談を受けた。
・隣人から訴訟を受けている依頼者と打ち合わせをした。6月4日(水)
・国宝を巡る旅2日目は、晴天となり、京都国立博物館(平成知新館)で「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」を鑑賞した。ここでも、国宝、重文が多く展示され、中国をはじめ、他国との交流によって、世界に日本の美が認められ、又、他国の影響で日本の美が生まれていることが見てとれた。
・昼食の後、京セラ美術館で、心いくまで「モネ 睡蓮のとき」を鑑賞した。心を癒やされた2日間となった。
6月3日(火)
・広島県立美術館 友の会の「国宝を巡る旅~京都・奈良~」一泊旅行に夫婦で参加した。
・初日はあいにくの雨の中、奈良国立博物館「超国宝展」がメインだった。展示された106点の内、国宝78点、重要文化財14点、その他14点であった。ただ、入場者が多く大変混雑しており、全部を鑑賞するまでには至らなかったが代表的な物は鑑賞出来た。
・昼食後、松伯美術館で追悼の上村淳之展を鑑賞した。祖母が上村松園、父が上村松篁と三代続き、全員文化勲章を受章している。淳之の学生時代から晩年までの「鳥」の絵を心いくまで鑑賞出来た。
・宿泊先はホテル日航奈良で、ゆっくり出来た。
6月2日(月)
・広大眼科で定期検診。異常はなかった。
・午後、高齢者が病院で大腿骨を骨折した医療過誤訴訟の弁論準備があった。
・出産途中で経膣分娩から早期に帝王切開しなかった為に乳児が低酸素脳症の後遺症に陥った医療過誤訴訟事件の弁論準備があった。
・先祖の戸籍謄本が取れないことで相談があった。
・6月1日に起案した準備書面など、全て提出した。
・県政記者クラブんの幹事会社に依頼して、6月9日に風力発電気に関する景観訴訟の記者会見をする運びとなった。6月1日(日)
・午前中、自宅でゆっくりし、午後から事務所に出た。
・公証人役場に死亡者の公正証書遺言の開示申立をした。
・上司からセクハラをされた事件で、反論書を作成した。
・滞納賃料の弁済契約書を作成した。
・控訴事件で既に提出している控訴理由書の補充書を作成した。